子育て

赤ちゃん返り対策のその後

こっさん
こっさん
どうもこんにちは、こっさんです!ご訪問ありがとうございます

先日、赤ちゃん返りについての記事を書きました。

赤ちゃん返りに悩んでいます。対策は?甘えさせた方がいいの? 私自身が、現在進行形で直面している悩み、 赤ちゃん返りです。 赤ちゃん返りとは 甘えることが多くなる夜泣きわ...

赤ちゃん返りへの対策を意識しながらお兄ちゃん達と関わった成果報告をしていきます。

こんな人におすすめの記事
  • 赤ちゃん返り中の子育てをしている方
  • これから第二子・第三子が産まれる予定の方
  • 兄弟いるけど、まだ赤ちゃん返りはしていないよ、という方

前回の記事では、とにかく上の子優先で対応ということを書きました。

そして、この1週間 我が家でも上の子優先を実践してみました。

赤ちゃん返りの状況

我が家は4歳の長男、2歳の次男、0歳9か月の長女がおります。

絶賛赤ちゃん返り祭りが発動し、

正直・・・

頭がおかしくなりそうになりました(笑)

子どもたちが活動している間(寝ている時以外)は

誰のことも可愛いと思える余裕すらなかったです。

( ;∀;)

兄同士で喧嘩が始まるは(ぎゃーぎゃー)

ご飯は食べれなくなるし(できない手伝ってー)

トイレは失敗するし(もれちゃったー)

手洗いは水遊び化してビシャビシャにするし(アハハ!)

話は聞けない(ヌボー)

とにかく、親はイライラしてしまう状態でした( ;∀;)

上の子ファースト導入

前回の記事を書いてから、

お兄ちゃんたちのことを優先して対応する

というのを意識してやってみました。

本物の赤ちゃん(9か月)が泣いても兄たちに呼ばれれば対応。

抱っこしても直ぐに置かれる娘(9か月)

ごめん!

でも、赤ちゃん返りを最速で脱するためには

こうするしかないのだ!

とかブツブツ言いながらお兄ちゃんファーストを貫きました。

「ママー!助けてー!」

と言ってワザと寝転ぶ長男。

「大丈夫?」

と言って抱きかかえた時の長男の満面の笑み

とっても幸せそうだったし、満足感高そうでした。

そっか、寂しかったんだね。

ママにこっち向いてほしかったんだね。

結果

兄2人とも対策を始めてから

少し赤ちゃん返りは落ち着いてきました

脱することは未だ出来てないですが、

情緒が安定してきたように感じます。

いい調子です。

まず、私自身がイライラすることが激減しました。

「自分でやってよ!」

「なんでそんなことするの!」

「こらー!!」

この辺りは言うことが減りました。

赤ちゃん返り中だから、しょうがないか・・・

・・・まあ、いいか!

そんな風に思えると

気持ちの焦りも吹っ飛びます♪

ああ、3人とも可愛い・・・(*´ω`*)

しっかり我が子を可愛いと思えています。

上の子優先の赤ちゃん返り対策は効果ありだと思います。

おわりに

赤ちゃん返りに悩んでいるお母さん、お父さん

悩んでいるのはあなただけじゃありません。

大丈夫。

言葉には聞いたことのある赤ちゃん返りが実際に我が子に生じると

なんだか責められているような感覚になりました。

愛情不足?私のせいだ・・・

そう感じたかもしれません。ごめんねって。

でも、その事実にしっかりと向き合って

我が子が『欲している愛情の形』で愛情を伝えてあげることで

子どもは安心して日々を過ごすことができます。

子どもの幸せは親の幸せだし、

親が幸せだと子も幸せになるかなっと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ