子育て

赤ちゃん返りに悩んでいます。対策は?甘えさせた方がいいの?

こっさん
こっさん
どうもこんにちは、こっさんです!ご訪問ありがとうございます

私自身が、現在進行形で直面している悩み、

赤ちゃん返りです。

赤ちゃん返りとは

  • 甘えることが多くなる
  • 夜泣き
  • わがままになる
  • 赤ちゃん言葉を使うようになる
  • 意地悪をするようになる
  • トイレの失敗が増える

などなど、上記のような様子になることをいいます。

退行現象とも言うようで、今まで一人でできていたことが出来なくなる状態です。

我が家は、長男は4歳、次男は2歳、長女は0歳9か月の3兄妹

私の詳しいプロフィールはこちらからどうぞ(‘ω’)ノ

自己紹介 『隣の芝はめっちゃ青い』を運営しております、「こっさん」です。 この度は数あるブログの中から、当ブログをご覧いただきありがとうご...

お兄ちゃんたちの赤ちゃん返りが気になりだしたのは、

長女が8か月を迎えたころ。

ハイハイやつかまり立ちをするようになり、

いよいよ目も、手も離せなくなってくる時期です。

次男(2歳)は自分でご飯を食べれないことが多くなり、

思うようにいかないとよく泣くようになりました。

そして、ついに赤ちゃん言葉を使うように!

次男「あ~う。(僕は)赤ちゃんなんだよ。」

と、自らアピールするようになりました。

長男(4歳)も頻繁にトイレを失敗するようになりました。

そして、何度話しかけても返事をせず、ボーっとしていることが多くなりました。

これは赤ちゃん返りだ!!っと気が付くまでは

そんな兄たちにイライラしてしまい、怒る回数も多い日々が続いていました。

赤ちゃん返りに気が付くことが重要

私の場合、これが赤ちゃん返りだ と気が付くまで少し時間がかかりました。

忙しく過ごす日々の中で、赤ちゃん返りというキーワードをすっぽりと忘れてしまっていました。

赤ちゃん返りは、赤ちゃんが新生児の時に起きることだと思い込んでいたのです。

妹が新生児の時には、お兄ちゃんたちの気持ちを優先させることを意識していましたが

お兄ちゃんたちが妹を可愛がってくれていたので、

赤ちゃん返りする時期はもう脱したのだと勘違いもしていました。

赤ちゃん返り、と認識するまでは

話しかけてもぼーっとしている長男に「コラ!話聞いてんの!?」と怒ってしまったり

ご飯を食べれなくなった次男に「食べられないなら、もう食べなくていいよ!」と怒ったり

発達に問題があるのかと不安になったりもしました。

赤ちゃん返りに気が付いたきっかけは

久しぶりに会った実母の言葉。

ご飯を食べれなくなった次男をみて、「赤ちゃん返りじゃないの?」と一言。

え?違うっしょ・・・

・・・え?赤ちゃん返りかこれ!!(´Д`)

赤ちゃん返りは甘えさせちゃってOK

それだけで私の気持ちは少し楽になりました。

赤ちゃん返りに気づいたらどうする?

赤ちゃん返りをしていることに気が付いたら、

対応は簡単!

上の子にしっかり甘えさせてあげる ということを徹底すればOK

とは言っても

(‘_’)甘えさせすぎて自立できない子どもに育たないか心配

(‘_’)下の子は放っておいたら可哀そう、愛情不足にならないか心配

など不安にもなりますよね。

赤ちゃん返りの対応の基本は

  • 甘えてきたら全力で甘えさせてあげてOK

甘えてくる、ということは

「ママ僕を(私を)見て!!」「僕も(私も)ここに居るよ!!」

というサインなのです。

子どもからのSOS

「もうお兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから!しっかりして!」

「抱っこしないよ!もう大きいんだから!」

なんて言って突き放してしまったら

赤ちゃん返りはエスカレートしてしまいます。

  • 「手伝って」「ママやって」と自分から言ってきたことは、手伝ってあげてOK

手伝う際の注意点としては、

子どもの方から「手伝って」と言っていないことは絶対に手伝ってはいけないということ。

自分でやっているのに手伝ってしまうと自立の機会を損ねる危険性があります。

ついつい、言われていないのに手伝ってしまうことありませんか?

私も時間に追われ、ついつい手伝ってしまっていたことが多くあります。

保育園へ行く時に頼まれていないのに靴を履かせてしまったり、

洗い残しを気にして頼まれていないのに手洗いを手伝ってしまったり、

後片付けに追われ頼まれていないのにご飯を食べさせてしまったり、

時間に余裕が無く、お兄ちゃんたちが自分でやっていることを手伝ってしまっているのが現状です。

時間にゆとりを持つことの大切さを改めて実感しました。

  • 下の子には待っててもらう

授乳をしている最中に「ママ、うんち💩」と言われることがあります(笑)

他にも「喉乾いた」「(起き上がれないから)助けてー」と言ってきます。

そんなときは、授乳を中断して上の子のことを対応してあげて下さい。

毎回は無理でも、上の子に待っていてもらう時に「おっぱい終わったら行くね」と言ったら

必ず授乳が終わったら上の子の頼みを聞いてあげて下さい。

ママが約束を守ってあげることで、上の子は安心を得られるようになります。

下の子の愛情不足は、あまり気にしなくて大丈夫。たくましく育ちます。(笑)

下の子は幼い内から待つことを経験できるので、社会性が育つラッキー♪

それくらいの気持ちでOKです。

最短で赤ちゃん返りを脱して、みんなハッピーに

甘えてきたらしっかり甘えさせる

自分から「手伝って」と言ってきたら手伝ってあげる

家が子どもにとって安心と安らぎの場となれるように

ママは上の子優先にしてあげましょう♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

最後まで御覧いただきありがとうございました。

ブログ村ぽちってくれると嬉しいです。

赤ちゃん返り対策のその後を書いた記事もよろしければご覧ください。

赤ちゃん返り対策のその後 先日、赤ちゃん返りについての記事を書きました。 https://koxtusann-family.com/aka...