お金関連

火災保険で契約中の家財保険を申請してみた。手順は?手続きは面倒?誰でもできるの?

こっさん
こっさん
どうもこんにちは、こっさんです!
ご訪問ありがとうございます♡

我が家で契約中の火災保険

保険を見直している中で、火災保険で契約中の家財保険があることを再認識しました。

マイホームでローンを借りた時に加入した火災保険。

よく分からず、調べもしないまま加入した記憶があります。

我が家で加入している保険は損保ジャパン日本興亜THEすまいの保険

保険証券を確認すると、家財500万円分の保証をつけていました。

家財に500万円・・・うーん、必要か???

我が家は大人4人子ども3人の家族で人数多め。

例えば火災で全焼したら、それくらいの額は必要なのかしら・・・(‘_’)

それにしても、500万円分の家財保険はいらないかもしれない。

そんなことを考えておりました。

考えていても答えは出ない!

まずは、家財保険の請求を経験してみよう!!

ということで、

ちょうど先日、ブルーレイレコーダーを子どもたちに破壊されてしまったので

家財保険の請求をしてみることにしました!

火災保険一括見積もり依頼サイト

ステップ1 事故サポートセンターへTEL

まずは、事故担当の電話番号にTEL📞

事故状況を説明します。

私「〇月〇日に自宅のブルーレイレコーダーを子どもが壊してしまいましたので、家財保険の請求をしたいのですが。」

センター「どのような状況で壊れましたか?」

私「ディスクを入れる部分を引っ張ってしまいました。」

センター「家財保険給付の対象になります」

やったー!!

喜んだのもつかの間、

センター「ブルーレイレコーダーの場合、修理の見積もり額から自己負担分一万円を差し引いた額をお振込みする形になりますので、修理の見積書のご準備をお願いします。」

えー!めんどくさー!

センター様にお話を聞いたら、

修理の見積もりさえあれば、実際に修理するかしないかは主の自由だそうです。

最初に電話で状況を伝えた後のやりとりは、

LINEのチャット電話にするか選べる方式でした。

私はLINEのチャットでのやりとりを選択。

SMSにURLが送付され、その後のやりとりはスムーズでした。

特に操作で迷うこともなく、簡単でしたよ(*´ω`*)

ちなみに、見積書以外に準備したものは

  • 壊れている状況の分かる写真
  • メーカーや型番が分かる写真

この2点をLINEのチャットでセンター様に送るだけでした。

ステップ2 証拠の準備

ブルーレイレコーダー 修理 見積もり

こちらをグーグル先生に入力して検索。

あら~、見積もりだけでも3,000~4,000円くらいかかるのね。

段々、めんどくさくなってきました。

型番を入力して 修理で検索しても

イマイチヒットしません。

調べて行くと気が付きました、

我が家にあったブルーレイレコーダーは10年前に製造された物で

修理できない型番でした。

その旨を、センター様にお伝えすると

センター様からブルーレイレコーダーのメーカーに問い合わせしてくださり

修理できない商品であることがしっかりと認定されました。

その場合には、現在発売されている代替品の店頭価格で請求が可能とのこと。

やったー!!

センター様が調べてくれた店頭価格でOKであればそのまま請求ができるそうで、

自分でもネットで相場を調べましたが、

妥当な価格で(というかネット上でも高値の価格でした)

提示してくれたので、今回はそのままの価格で請求しました。

もし、センター様が提示した価格に不服がある場合には店頭価格を示す書類の提出が必要とのことでした。

めんどくさいですよね。

振り込まれた金額は・・・

新品価格から自己負担分一万円を差し引いて、

4万円振り込まれました。

やったー!!

請求してみて微妙だったポイント

自己負担額一万円っていうのが微妙ですよね。

契約書にはこのように書かれています

不測かつ突発的な事故のみ自己負担一万円」

その他は自己負担0円というニュアンスで書かれていますが、

不測かつ突発的な事故以外での請求場面ってあるのだろうか・・・

ちょっと思い浮かびませんでした。

あとは、修理が可能な商品の場合は

修理の見積もり価格で給付されるっていうとことが微妙ですよね。

実際に修理するものであれば良いですが、

修理するつもりが無い物だと、

請求のために見積もりを取るって

結構な手間ですよね。

今回の私の場合は修理ができない物だったから

見積もりはスキップできましたが、

通常であれば見積もりが必要です。

めんどくさいです。

これからどうするか

我が家では家財保険500万円の保証をつけておりましたが、

保証額の減額をしてみようかと考えました。

実際に火災にあった時には、必要な保障かなっということで

250万円分の保証に引き下げようと考えています。

みなさまも、火災保険の中の家財保険。

請求できるものがあれば請求してみてください。

手続きは結構めんどくさいですが、きちんと給付はされます

補償内容の見直しも兼ねて、保険内容を再確認してみてくださいね。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとしていただけると、励みになります(*´ω`*)