ご訪問ありがとうございます
長男は現在年中さん。小学生まであと2年。
あっという間に、ここまで来ました。
つい、こないだまで赤ちゃんだったのに( ;∀;)
着実に私たち親も老けていっております( ;∀;)( ;∀;)
今回は、私が最近認知した『小1の壁』についてです。
バカの壁、ベルリンの壁、小1の壁・・・
『超バカの壁』もあるんですね。(笑)
じゃなくて、今回は『小1の壁』!
小1の壁ってなんぞや
- 低学年の内は帰宅時間が早い!
- 長期休みがある!(夏休み、冬休み、春休み)
- お勉強のサポートが必要!
- 行事やPTA活動で親の出る幕が多い!
- お友達との関係が複雑化してくる!
- 時短制度が使えなくなる職場が多い!
- 臨時での休みが生じる可能性あり!(悪天候など)
ざざっと書き出しただけでも、反り立つ壁レベルですね。
現状では、乗り越えられる気がしません。
私は看護師として病院で働いています。
長男が小学生になるときには、私の職場でも時短勤務制度は使えません。
今の職場に身を置いていれば、フルタイム勤務となっています。
そして、残業ありです。
夜勤免除の制度はありますので、利用は可能。
しかし、周囲から夜勤をやって欲しいビームはひしひし受けることでしょう。
あああ、考えただけでも胃がキリキリしてきました・・・。
ストレス解消で検索したら、これ出てきました(笑)
小1の壁を越えるための心の準備 ステップ1
まず、考えるべきは自分がどうしたいか。
仕事を続けていきたいのか、否か。
続けるのであれば、家庭と仕事、どちらに重きを置きたいのか。
自分の胸に手を当てて、聞いてみます・・・。
でも、収入の柱が旦那さんの収入一本になると家計的に厳しいし、不安。
そう、看護師として病院で働くことを続けたいわけでは無い。
お金のために働いている、といっても過言ではありません。
もちろん、社会に出ていることで得られていることも多くあります。
自分を看護師として認めてくれる、患者さん、スタッフ。その存在は大きいです。
ですが、私はどちらかと言うと仕事よりも家庭に重きを置きたいと思っています。
みなさんはいかがですか?一緒に考えてみてくださいね。
小1の壁を越えるための心の準備 ステップ2
では次に、家庭に重心を置いたまま現在の職場での正社員・フルタイムでやっていけるのでしょうか。
私の職場でのフルタイムは8時半~17時半の勤務形態で、
就業前に30分ほど早く職場について情報収集等の準備する時間が必要です。
終わりも、30分から1時間の残業は毎日。1時間以上の残業もざらにあります。
通勤時間なども含めると、7時半~19時+αが家庭から離れている時間になります。
うーん、思っていた以上に家庭での時間が確保できない。
21時に寝ると仮定すると、家で子どもと過ごせる時間は2時間だけ。
その中で、ご飯・お風呂・宿題・次の日の準備・・・
私には出来ない・・・。
私が独身時代に働いていた病院で、バリバリっと働いていた小学生のお子さんをお持ちの先輩ママさんナースいたけど、凄すぎるな・・・。
よし!今の職場の勤務形態では無理だ!!
小1の壁を越えるための心の準備 ステップ3
今の職場の勤務形態では、小1の壁を越えられないことが分かりました。
次に検討すべきは、職場を変える(転職)か現在の職場でパートになるか、です。
小学一年生は14~15時頃、学校が終わって帰ってきます。
息子に「おかえり!」と言うためには、働けるのは14時くらいまでですね。
今の職場でもパートで働いている人いるけど、
14時までって現実的じゃないかも。
家から出て働くのは現実的じゃないかもしれない・・・。
在宅でできる仕事・・・

リモートワーク!今流行りの(?)
看護師としてできるリモートワークがあれば、やってみたい!
これは、今のうちから要検討ですな。
上記サイトでは医療系のリモートワークは無さそうですが、
ググったら多くはないけどありそう。
今の内から情報収集しておきます。
まとめ
私は、子どもが小学生になった時
「おかえり」を言いたいので現在の職場で仕事を続けることはできない。
収入が0円になってしまうのは不安なので、何らかの形で仕事は続けたい。
14時までしか働けない。
私があと2年で向かうべき方向が明らかになったので、そこに向けて準備をしていこうと思います。
みなさんも、小1の壁に向けて
一緒に準備をすすめませんか?